サイト名

【50代からの起業準備】最初の一歩を踏み出す方法

人生を2つにわけると、前半戦と後半戦の境界線は40歳あたりではないでしょうか。仕事一筋、一直線に走り続け、周りの景色が見えるようになるのが40代です。そして、会社人生が見えてくるのが50代ですね。

役職定年による減給
上司部下逆転の人間関係
業績不振によるリストラ
ご自身や家族の健康

など、思いも寄らぬ出来事に「働く意味」を考え始めます。

しかしながら、本当の勝負は50歳以降です。人生の後半戦を夢中になって過ごす、50代からの起業準備 「5つ」のポイントをお伝えします。

50代の会社員が抱える将来の不安

あなたは、こんな想いを感じたことはありませんか?

役職定年も目の前、好きなことを仕事にしてみたい
こんな理不尽な会社にはいたくない
上司部下との人間関係がうまくいかない
評価されないままの自分、将来に不安を感じる
降格人事で会社人生が見えしまった
大病を経験した”このままの働き方で良いのだろうか”
我慢ばかりの会社人生、早期退職して自分で何か始めたい
定年も近い、少しは社会に役立つ仕事がしてみたい
“生涯現役” もう一度、花咲く人生に踏み出したい
定年後は趣味を仕事に収入を得たい”出来るだろうか”
“倒産の憂き目に” 収入優先で転職を考えたが今一つ納得しない
今の仕事にやりがいを感じない”転職? 起業? 頭が整理できない
転職したけどストレスばかり “本当にこれで良かったのだろうか”
起業セミナーに参加したが腑に落ちなままで踏み出せない
理不尽な評価に納得出来ない、会社に居る意味はあるだろうか
新しい配属先で力が発揮できない、このままで良いのだろうか
家族や仲間を大切に気持ち豊かな生き方をしたい
定年も間近、再雇用より起業して自分を生かしてみたい

50代サラリーマンは「仕事にやりがいを感じなくて」と良く口にされます。でも、なにか違和感を感じませんか?

そもそも、順序が逆ですね。

「やりがいで仕事をする」これが正しい順番かと思います。

働き方・仕事が先ではありません。生き方・価値観が先です。仕事に合わせて人生を決めているから、そんな言葉が出てしまいます。生き方・価値観で仕事をしていれば「やりがいを感じない」なんて言葉は出てきません。

50代の働き方は、生き方を描き、あなたの価値観で仕事をすることです。それが、起業と言う選択肢となります。

世の中の現状と向き合うと見えてくる起業と言う選択肢

世の中と向かい合うと見えてくるものがあります。あなたは、これからの時代、どんどん働きにくい世の中になって行くことを知っているでしょうか。

◆終身雇用の崩壊による生活
◆先行き不透明な年金の不安
◆大手企業の倒産・再編による失業
◆ITの急速な発達で仕事そのものがなくなる

ご存じの通り、東芝問題は10万人の働き方を変えてしまいました。こんな状態を誰が予想したでしょうか。しかし、それ以上に考えるべきは、IT技術の急速な発達です。産業界に衝撃を与えたレポートがあります。「雇用の未来」というタイトルです。人工知能の発達で47%の会社員が10年後、仕事を失うと言っています。

これからは、何かに頼ることが出来ない時代になっていくと言うことです。頼れるものは自分ということになります。自分のチカラで仕事を創りだすこと」「自分のチカラで稼ぐスキル」が必要になると言うことです。会社に居続けても、転職しても、誰かに頼っていることには変わりがありません。起業という選択肢がクローズアップされる時代ということです。

今は誰もが簡単にインターネットを使うことができます。自分の商品やサービスを宣伝できます。会社と言う働き方のレールがなくなっても、「個や小」が幸せになれる人生のレール引かれている時代だと思います。起業することが全てだとは言いません。人にはそれぞれの選択肢があります。

しかし、フェイスブックやツイッター、ブログなど無料で自分自身を宣伝できます。最少リスクでビジネスが出来るのも事実です。起業という働き方で「夢中になれる人生」に踏み出すことが出来ます。「自分で舵取る人生」を選択できる時代が来ているということです。

起業は「手段」、その先にあるものが「ゴール」

50代に入り漠然とでも起業してみたいと思った時、あなたなら何を考えますか?

例えば、自由な生活、お金を稼ぐこと、かもしれませんね。確かに、それも大事なことです。

しかしながら、それ以上に大切なことがあります。

それは「あなたの人生後半はどうありたいか」を描くことです。起業は「手段」でしかありません。ゴールは「起業した先にあるもの」です。ありたい未来を描き、ゴールを明確にすることが大切なんです。

理不尽な評価、人間関係、ご自身や家族の健康など、思わぬ出来事があるかもしれません。しかしながら、たった一度の人生です。立ち止まるのではなく、前に進むために「働く意味」を見直す時間をもらったと考えると、どうでしょうか?

人生の後半戦を考えてみる時間ということですね。そのために有効な方法として「2つのこと」が挙げられます。

「ありたい未来」描く
「自分を棚卸」する

それでは、「ありたい未来」を描くとは、どういうことなのか?をお伝えしてまいります。

「ありたい未来」を描くとは
「現在」の自分と「未来」の自分を明確にすることです。「階段を一段ずつ上がるあなた」をイメージします。

現在、1年後、3年後、5年後、4つの階段にいる自分の姿を考えてみましょう。

【5年後、あなたの望む人生はどんな姿でしょうか】

・家族と、どのような生活をしていたいのでしょうか
・どんな人と、どのような関係でいたいのでしょうか
・どのような働き方をしていたいのでしょうか

そのために各階段にいる自分を明確にします。その階段を紐解いていくと「働く意味」がわかってくるものです。

ここに4つのカテゴリー 、「20の質問」を用意しました。難しく考えずに、でも、しっかりと自分と向き合ってみて下さい。正解・不正解なんてものはありません。自由に書いてみましょう。あなた自身の価値観が見えてきます。

もし、今さら何を!? とお思った方は、心の中で手を上げて下さい。

それが、思い込みの壁というものです。

経験が豊富な分、頭の中だけで判断する癖が付いています。やってみるから経験は活きてくるものです。

生活スタイル
・どんな時間を過ごしたいですか
・自由な時間はどれだけ欲しいですか
・趣味(好きなことでも結構です)はなんですか
・旅行するとしたらどこが良いですか
・社会的活動は何かしたいですか

人間関係     
・家族とは、どうありたいですか
・仲間とは、どうありたいですか
・尊敬できる方は、どんな方ですか
・どんな人と付き合っていきたいですか
・あなたの周りには、どんな方がいますか

仕事          
・どんな気持ちで働きたいですか
・どんな場所で働きたいですか
・どんな人の役に立ちたいですか
・どんな仕事がしてみたいですか
・それはどうしてですか

お金          
・年収はどれぐらい欲しいですか
・貯金はどれぐらい欲しいですか
・毎月自由にできるお金はいくら欲しいですか
・起業資金はどの程度必要だと思いますか
・いくらあれば、あなたは満足ですか

「ありたい未来」への階段をつくる
次に、前述した階段を描いてみます。白紙を1枚用意して、左から右に、4つの階段「現在、1年後、3年後、5年後」を書いてみましょう。

・最初に、それぞれの階段の上側に、その時の自分はどうなっていたいのかを描く
・そして、それぞれの階段の下側に、一つ前の階段とのギャップを書く
・最後に、そのギャップを埋めるためにとる行動を書く

要点だけで結構です。それが、あなたの価値観に沿った「未来地図」となります。

50代からの起業準備とは「あなたの価値観に沿った働き方」を描くことが大切です。

50代の起業準備は経験の棚卸がスタート

50代は経験が豊富な分、思い込みの壁も高くなっています。頭で考えただけで行動に移すことをしないものです。どんな小さなことでも、良いも悪いも、動かなければ結果は見えてきません。いつまでたってもモヤモヤしたままとなりがちです。

自分らしく働きたい、でも、「何から始めれば良いのかわからない」「強みもなければ、能力もない」「そもそも自分に何が出来るのだろうか」と不安が堂々巡りしてしまいます。

そんな時こそ、前述の「自分の経験を棚卸」することが有効です。

50代は多くの経験を持っています。成功や失敗、楽しかったこと、辛かったこと、達成感、失望感など、様々な経験です。そのひとつひとつが宝物であり、あなたの働き方をつくる「強みの素材」となります。「自分を棚卸する」とは、この「強みの元になっている経験」を洗い出すことです。

「自分の棚卸」とは、経験を振り返り、言葉に変えて客観的に「見える化」するということです。

私自身を例にとれば、小学生では虫取りに夢中になった、中学では卓球に打ち込んだ。高校では登山に夢中。大学では法律の勉強そっちのけでアルバイト、なにより、仲間の大切さを知りました。

会社員時代は、営業の楽しさ・辛さを知り、人のつながりの大切さを学び、全国トップセールスになりました。マーケティングを学び、経営品質大賞(JQAアセッサー)へのチャレンジ。「管理職の辛さ」「経営管理の難しさ」「人材教育の大変さ」を経験。さらに、降格左遷で味わった将来の不安、人間関係の難しさ、そして早期退職。起業の決意など、掘りだせばキリがありません。

そこから、多くのことを学びました。

営業の楽しさや仲間の大切さ
提案書の書き方やプレゼンテーション
人のつながりやセールスのあり方
ブランディングやマーケティング
チャレンジする気持ち 

管理職としての考え方
経営数値の見方や人材教育のあり方
人間関係と嫌われる勇気
降格左遷で気付いた会社人生

これら、一つひとつが強みの素材です。

ともすると、50代の経験で培った知識やノウハウなど「出来ること」に目が行きがちです。でも、そうではありません。

プラスの経験で得たこと、マイナス経験から学んだこと、それらが、全て「強みの素材」となります。ワクワクしたこと、好きなこと、出来ること、やってみたいこと、克服できたこと、全てを書き出していくと言うことです。

強みは持っているだけでは宝の持ち腐れです。誰かの役に立って、初めて価値が生まれます。自分らしい働き方とは「あなたの提供できる価値は何ですか?」、この質問の答えを出すことから始まるということです。

それを自分軸を決めると呼びます。起業の方向性を決める最初であって、重要なステップとなります。

50代からの起業準備とは豊富な経験から得られたことを組み合わせて「提供価値」をつくることです。「誰に、何を提供できるのか?」「どうして、その仕事がしたいのか?」、2つの質問の答えを言葉にすることになります。これが”ブレることのない起業の土台”となるものです。

豊富な経験という宝物を可能性に変えて「夢中になれる働き方を生涯楽しむ」こと、これが50代からの起業のあり方です。

あなたには積み重ねてきた経験がある
経験の分だけ人に共感できる
生きてきた長さの分だけ人のつながりがある
人とつながっている分だけ周りの人を幸せにできる
あなたにしかできないことが必ずある

大事にして行きましょうね。

50代の起業は「自分が主役の人生」をつくること

50代からの起業で重要なことは、あなたの豊富な経験が「選ばれる」ことです。どんなに、あなたが自信のある、素晴らしい商品を作ったとしても選ばれなければ価値はありませんね。

例えば、あなたは価格ドットコムを参考にしたことはありませんか? 値段を比較して、一番安いところから購入した経験ですね。今の時代「画一的なこと」「同じこと」では選んでいただけません。インターネットで商品を調べ、安価なところから買います。

こうなってしまう要因は「選ばれる理由」がないからです。必要性だけでは買ってくれないということですね。言い換えれば「あなたから購入したい」と言ってもらえることが必要になります。

50代の起業でありがちな失敗パターン
例えば、定年後はノンビリと暮らしたいと喫茶店を開いたとします。今までの蓄えと退職金を投入し、店舗を借り、改装し、メニューを作ります。ここまでは楽しい毎日です。知り合いもでき、最初の1年は少ないながら収入も入ってきた。ところが翌年、近くに大手コーヒーチェーンが出来た

どんな変化があるでしょうか。

コーヒー代は自分の店の半額程度、しだいに客足が遠のきますね。ある時、知り合いがそこに入るのを目撃、まさかアイツが。そして毎月の店舗家賃、仕入代金、光熱費、水道費の支払いが、しだいに重くなってくる。本当にこれでよかっのだろうかと不安なまま、2年目の終わりに閉店してしまう。残ったものは借金だけ。よくある話です。

何が間違えだったと思いますか?  それは、喫茶店と言う仕事が好きなのか、ワクワクするのか、やりたいことだったのかということです。「自分の軸となるもの」が曖昧だったということになります。そもそも、のんびり暮らしたい=喫茶店という起業準備が勘違いです。

50代からの起業が成功するパターン 
もし、55才で役職定年を迎えた元商社マンで南米ブラジルに7年間の駐在、人一倍コーヒー好きで食にもこだわりがある。そんな「経験」を活かして喫茶店を開くとしたらどうでしょうか?

コーヒー豆を厳選して仕入れ、独自に焙煎、美味しいコーヒーを提供できる。南米の食も楽しめる。加えて、駐在時代の面白い体験話も聞ける場と時間を提供できるとしたら、いかがですか。きっと、その店主の生き方に共感した人だけが集まってきます。きっと大手チェーンには行かないでしょう。

お客様はコーヒーという商品にお金を払っているのではありません。コーヒーを買うことで得られる価値「場と時間」に対価を払います。ここに差別化と言う「自分の価値」が生まれます。

起業とは共感と拡散の上に成り立っています。そして、自分の価値とは「共感を呼ぶ力」でもあります。「南米駐在体験×コーヒーを愛する×定年後のやりがい×楽しめる場」は選ばれる理由と言うことです。コーヒー×定年後だけでは価格競争になってしまいます。薄利多売の大手にはかないません。

50代からの起業準備、その最初の一歩は「選ばれる理由」を創りだすことです。

あなたへのメッセージ

50代の起業は人生後半戦の生き方を描くことが大切です。その上で「自分の価値観に沿った働き方」を創りだすことが必要ではないでしょうか⁈

経験の中にある可能性を引き出し、自分の価値に変えて起業する。これが「夢中になれる働き方を生涯楽しむ」ことです。

きっと、将来の不安が夢中な毎日に変わります。どんな理由にせよ、50代で起業を志したのなら、一歩立ち止まって、今までの人生を棚卸してみましょう。あなたの「可能性」が見つかります。それが起業への第一歩です。

「あなたが主役の人生」に踏み出すためにお手伝いできる事があれば嬉しいです。

それでは「楽しむ」を大切に

   

メールマガジンのご紹介

一人起業に欠かせない自分を売りだすコンセプトのつくり方選ばれるためのブランディング商品サービスの組み立て方など、自分スタイルで売れ続ける仕組を学びたい方は、是非、無料のメールマガジンを読んでみてください。