サイト名

【40代からの起業準備】一歩踏み出す方法を解説

40代会社員の起業相談は少なくありません。ますます増える傾向にあるものです。なぜ、なんでしょうね。

仕事柄、起業相談に来られる40代とお会いするのですが、それは「会社人生の終着駅が見えてきた」ということになります。

将来の姿が見え始めた。「今のままで良いのだろうか?」 と思いながらも、「整理できないまま、進む方向が見えない」とお話される方が多いものです。

このような漠然とした将来の不安」が原因です。

40代後半ともなれば仕事も熟知し、人間関係もそれなりに出来ています。組織の中では、リーダー的な存在です。

会社のために遮二無二頑張ってきた。成果も認められ肩書も変化しました。しかし、役職定年と言う賞味期限を目の前にして「思わぬ変化」が起きるのもこの年代です。

会社から見れば一定量を残せば入れ替え制が始まります。

突然、「はしごを外され蚊帳の外へ」と追いやられる。そんな扱い方が起きてきます。さらには「ご自身や家族の健康など心配事」が起きるのも40代です。

会社一筋25年、漠然と起業や転職を考え始めた。でも、自分事となると「何を、どのようにしたらいいのだろう?」と、働き方のモヤモヤが始まるように思います。

もし、あなたもモヤモヤしているのであれば「働く意味」はなんですか?とご自身に問いかけて下さい。

その理由を掘り下げ、答えが出て来た時「あなたが主役の人生に踏み出す」時計が動き出します。40代からは「夢中になれる働き方を生涯楽しむ」ことです。

その一つが、起業という選択肢ということです。

40代で迎える将来の不安「転職?」「起業?」

40代と言えばバリバリと仕事こなし、重要なポジションを任される年代です。経済的にも安定しています。しかしながら、求められるのは成果ばかりです。加えて、上司・部下との人間関係など、大きなストレスを感じ始めます。

セカンドキャリア研修なんて言葉が気になりだすのも、ちょうどこの頃です。どうしても、将来の働き方を考える機会が増えてきます。無意識のうちに漠然とした不安が刷り込まれるものです。

思いも寄らぬ問題に直面しながらも、会社人生をまっとうしようと思う反面、「働く意味」を考え始めてしまいます。

何を、どうすれば良いのだろうか?こんな状態ですね。

思わぬ降格人事に将来が見えてしまった
・上司部下逆転の人間関係、耐えられそうにない
・出世レースに一喜一憂して得たものは肩書だけ
・早期退職制度で第二の人生にチャレンジしたい
・転職したけどストレスばかり、本当に良かったのか
・業務縮小、リストラ、大丈夫だろうか
・大病を経験し復帰後は役職もなく居場所が見当たらない
・生涯現役でいたい、でも、何も強みがない
・年金もまだ先の話、今一つハッキリしない、どうなるのだろうか

など様々な不安が押し寄せてきます。

とは言え、自分らしさを押し込んで、毎日をやり過ごす人生。不安と我慢が入り混じったまま、本当に、これで良いのでしょうか?

不安を感じる裏側には、様々な想いがあるように思います。

・自分らしくイキイキと働きたい
・家族との時間大切に過ごしたい
・自分の価値観に沿った働き方がしたい
・大病を経験し会社の冷たさも知った
・他人評価に左右さることなく仕事がしたい
・やりがいのある働き方で生涯現役でいたい
・もう一度、花咲く人生を進みたい

など、多くの想いがありますよね。

一見、ただの自分本位のように思えます。でも、それが人として、本来の在り方です。人生100年時代、40代は人生を折り返す手前となります。これからが本番です。

「他人評価に踊った人生を自分で舵取る人生に変えること」が働く意味ではないでしょうか。

起業事例でわかる経験が強みとなる訳

起業相談に来られた40代の方のお話を聞いてみると、理由は次の3つに要約できます。

①本当に今の働き方が良いのか?わからなくなってきた
②独立起業を考えては見たものの生活が心配
③転職も年齢を考えれば不安?選択肢が見つからない

40も半ばを過ぎ、家族との生活を犠牲にしながらも、今のポジションをつかんだ。振り返ってみれば、仕事以外に、いったい何が残っているのだろうか?と不安の入り混じった疑問が広がります。

すると過去の自分と比較することが始まりまるものです。

例えば、33才でトップセールスにまで昇りつめたとか、30代で技術力が評価されて表彰されること5回とか、でも、今は何もない、みたいな感じです。

あの頃は「やりがい」があったのになぁ、と頭の中でつぶやきが始まります。

会社人生の階段は、成長期には”前だけを見つめて”駆け上がります。そしてゴールが見え始める成熟期に入ると”後ろを振り返る”ことが多くなってきます。

過去の自分とは「他人評価」です。「会社の枠の中でやりがい」を探していました。40代とは「自分の人生にやりがい」を見つけることが大切です。

やりがいを見つけて働き方に変えた事例Ⅰ

私の友人に大病を経験したことで「好き」を働き方に変えて起業したオトコがいます。大手機械部品メーカーで部長職、ストレス満載の毎日だったそうです。インドネシアに7年駐在、そこでアンクルンという竹楽器と出会ったことで人生を大きく変えました。
(注:アンクルンとは、一つ一音の竹楽器、音階には8個必要、合奏することで曲を奏でる。ユネスコ文化遺産の一つ。)

そんな、彼は帰国後、大病を経験し、病院のベッドで「働く意味」を考えたそうです。その時に頭に浮かんだものがアンクルンです。インドネシアのあるパーティで、初めて聴いた100個のアンクルンの大合奏が心に響いたと言っています。

100人の第三者がくれた感動ですね。その音色が忘れられず、素晴らしさを伝えたいと、思ったそうです。

大病で働く意味を見直し、インドネシア駐在経験を強みに、アンクルンの奏でる癒しの音色、合奏という参加型の場、そこに音楽療法を掛けあわせて「南国竹楽器のアンクルンで和みを演出する専門家」となりました。

人生後半の「ありたい未来」を描き、働き方を決めました。日本でアンクルンを知る人は、ほとんどいません。でも、そこに向かってチャレンジする生き方を選びました。知ってもらうための合奏活動、なごみの音色で心を癒し、合奏する体験で楽しい空間を演出する体験会など、精力的に活動しています。

やりがいを見つけて働き方に変えた事例Ⅱ

私自身、今でこそ会社員を卒業し、やりたいことを仕事に起業しました。時間も自分がコントロールする生活を楽しむことが出来ています。

しかしながら、数年前は「どんな方向に進んで良いのかわからない」「自分に何が出来るだろうか」とモヤモヤの毎日を過ごしていました。

経営トップと意見が衝突、突然の2段階降格左遷です。「どうして自分が!?」 思いも寄らぬ出来事に働く意味を見直し始めました。まさしく、他人評価に踊った会社人生でした。

その後は早期退職。自分らしく仕事がしたいと勉強会やセミナーに参加しても腑に落ちません。とは言え、自分に投資し続けました。「やりがいとは何だ?」と学び続けて、今があります。

「将来の不安」を「夢中な毎日」に変えた経験こそが起業への道筋でした。そんな実体験があるからこそ、わかることがあります。

それは、「働き方とは生き方につながること」だということです。自分らしく仕事がしたいと起業を考えるのであれば、最初の一歩は知識やノウハウではありません。ましてや資格を取ることでもありません。ブレれることのない働き方の軸をつくることです。

気付かせてくれたのは、沖縄の仲間でした。「腕は三ッ星、でもカウンター8席の小さなお店の料理人」「琉球舞踊に魅せられた女性」「趣味が高じて焼酎Barを出した泡盛マイスター」全員、前職はサラリーマンやOLです。自分の仕事を「熱く」「情熱」を持って語っている。「働き方とは生き方をつくること」だと気付きました。

起業は、「あり方」あっての「やり方」です。

「誰に、どのような価値を提供できるのですか?」 「どうして、その仕事をしたいのですか?」この2つの質問の答えが「あり方」となります。その上に「やり方」というビジネスモデルが乗っかるのですね。

ここを間違えないことが起業を成功軌道に乗せていきます。

私自身の「起業の実体験は、きっと誰かの役に立つと仕組化」しました。それが今の仕事です。「遠回りすることなく自分が主役の人生に踏み出して欲しい」、これが私の起業の原点です。

自分の経験を棚卸することが起業への第一歩

「何事も強みの上に築け」ピータードラッカーの言葉にあるのように「自分の強み」を知ることは起業には重要なことです。

ところが、起業を考え始めると「強みもなければ、これと言って優れているところもない」「自分は何ができるのだろうか」と悩む方は少なくありません。

その理由は、人は他人のことは良く分かりますが、自分事になると、てんでわからないからです。強みは、一人で探してばかりいても見つかりません。あなたの当たり前の中にあるものなんです。

そのための有効な手段が経験を棚卸することです。

例えば、子供の頃はサッカーに夢中だった、大学時代はギターにのめり込んだ、勉強はほったらかしで東南アジアを旅した、会社員時代は営業成績優秀で表彰された、上司との人間関係に悩んだ、ということです。

嬉しかった経験、辛かった経験、そこには、必ず得たこと、学んだことがあるはずです。それが、全て強みの素材となります。それを書き出し、選び、組み合わせることでビジネスアイデアが生まれます。

それがあなたの提供する価値となるものです。これを働き方の軸、「コンセプト」と呼びます。

あなたの提供する価値を具体的に表現し、コンセプトが出来ることによって、起業の方向性が定まり、ブレることのない起業の土台が出来上がります。

起業を志した時は、ご自身の経験を棚卸してみましょう。あなたの働き方の原点がわかります。それが働く意味の答えです。

40代に多い起業の勘違いとは

「起業するのに必要な事はなんでしょうか」と聞くと決まって出てくることがあります。①資格や能力  ②会社や事務所  ③資金調達や助成金  ④事業計画 の4つです。確かにどれも大切です。でも、すぐに必要ではありません。あればあったで越しことはないという程度です。起業とは読んで字のごとく「業(ワザ)を起こす(オコス)」と読みます。自分で創りだした仕事で食べていくことです。

Q:自分が創り出した仕事に能力や資格はいるでしょうか?

A:能力とは後になって他人が評価するもの
A:資格が働き方をきめるのではありません。働き方が資格を決めるのです。

Q:会社や事務所が必要ですか?

A:なんとなくそう思っているだけではないですか、個人事業主は立派な起業です。
A:売れてもいないのに事務所が必要ですか、支払いが増えるだけです。自宅もシェアオフィスも事務所です。

「自己資金」一つとっても勘違いが多いものです。事務所の家賃、助成金だとか、そういう類のモノではありません。起業を軌道に乗せるまでの最低限の生活費と言うことです。起業したいと思った時は、サラリーマンでいるうちに準備し、リスクを減らすことが大切なことです。

さらには、40代の起業は、遅いのでは?と思いがちですが、そうではありません。この年代こそが、起業に向いているのです。統計では、起業家、起業準備者・希望者の平均年齢は49歳。40代男性の起業比率は31.8%にもなります。

経済的にも安定している年代であることが一つの大きな要因でもあります。子供も手離れし、何より多くの経験を持っています。

その経験を活かし、自分の価値観に沿った働き方を創ることが大切です。「儲かりそうだから参入してみる」「流行っているから乗り遅れないうちに」「現業の延長で独立する」、そんなことではありません。

ネタ探しから入ると悩みが堂々巡りしてしまいます。調子が良い時はイケイケで周りが見えません。ところが一旦、マイナスに転じると我慢できません。

・これで良かったのか?
・今やっていることは正しいことなのか?

悩みが増幅してきます。家族との調和も乱れてきます。モヤモヤ状態に逆戻りです。そうならないためにも「ブレない自分の軸」を固めることが必要になります。

それが夢中になれる働き方への最初の一歩です。

「他人評価に踊った人生」を「自分で舵取る人生」に変える選択肢

今の世の中は、「生きにくい時代」に向かっていることを知っているでしょうか。「10年間で47%の会社員が仕事を失う」という衝撃的な論文もあります。AI(人工知能)時代の加速化で簡単にスイッチされる文化は、ますます広がっています。

画一化された仕事はAIがこなしてしまいます。

会社員の多くは、今が最善と現状をやり過ごして行きます。起業なんて危ない橋を渡る必要はない、なんて言葉もあちこちに見られます。

でも、本当にそうでしょうか?

終身雇用の崩壊、リストラ、年金不安など、むしろ会社にしがみつく人生の方がリスクかもしれません。40代からの起業は、蓄えてきた資産を犠牲にするほどのハイリターンに挑戦する必要はありません。

・家族や仲間を大切に、月に一度、贅沢ができる生活
・他人評価に左右されることなく時間を決める生活
ストレスよりも気持ち豊かな生活

ローリスクでミドルリターンを目指すことです。自分の価値観にこだわり、自分らしく生きることです。夢中になれる働き方に踏み出すことです。

あなたの「やりがい」はどこにありますか?

定年後にやりたいことが見つからない、どうしよう?では人生の後半戦は寂しい時間です。そうならいためには、今から準備して行くことが大切ではないでしょうか?

まとめ

40代で始める起業は大きなリスクを取る必要はありません。いちばん着実だと思えることを積み重ねていくことです。「ブレない働き方の軸」が何なのか?を考え、そこを離れない、迷わない、やり続けるという気持ちが必要です。迷った時に立ち戻れる、拠り所となる、そんな自分軸となります。

それが、背中を押して、モチベーションを高めてくれます。奇をてらわず、人目を引くことではなく、自分のスタイルで働くことです。

あなたの提供する価値で、みんなの笑顔をつくり、人のつながり、生活を楽しむことです。その結果として対価をもらう働き方を目指しましょう。

40代の起業とは「生き方」を創ることがゴールです。

その先にあるものは、生涯現役でいられる、あなたの笑顔です。「夢中になれる働き方を生涯楽しむ」を大切にして行きましょう。