【50代会社員の評価基準】人生後半戦に必要な「たった1つ」のこと

会社一筋50歳、終着駅が見えてきた。「働く意味って何だろう」と考えたことはないでしょうか? 頭の中には「役職定年、減給、上司部下逆転の人間関係、ご自身の健康、リストラ」など「なにか漠然とした将来の不安」が目の前にチラツキ始めます。
仕事以外のことは置き去りに、管理職と言う肩書だけは手に入れた。人生60歳一区切りと言うけれど、50となり振り返れば、自分に何が出来るのだろう? 成長している実感が持てない。誰の役に立っているのだろうか? このままで良いのだろうか? と定年前に心が退職してしまいます。
そうなってしまう要因は、選択肢が一つしかないと思い込んでいることです。
今日は50代で働き方を見直すための評価基準について、お話ししたいと思います。
50代の働き方は他人評価に踊らないこと

50代は働き方の基準が他人評価に染まっているものです。ここを抜け出すためには「会社員」と言う枠に限定せずに、自分評価に満足できることが基準になります。
長年組織の中にいると他人に評価されることで喜びを得ることがしみついています。同僚の昇進を横目で見ながらジレンマを感じている自分、逆に、ご自身が部長になって出世したと喜ぶ自分です。どちらの場合も他人と自分を比較している、まさしく他人評価に踊っていることになります。いつの間にか、自分の「情熱」や「やりがい」が他人評価に置き変わっています。そして50歳を迎えると大きく2つのタイプに分かれるかと思います。
◆組織の中に行き詰まり(息詰まり)を感じる人
前者は少数派かと思いますが、組織を動かすことに喜びを見いだすのであれば、それを大切にすれば良いと思います。しかながら、誰もがイキイキと組織内で仕事をしていくことが出来るとは限りません。社内評価も簡単に変わる訳でもなく、会社人生も見えてきたとなります。
組織の中に行き詰まり、気持ちの行き場がない状態。こんな時は、辞めるとか辞めないではなく、一旦、今は「自分を深く掘り下げるタイミング」だと思うことです。悩んでいる状態のまま退職し、仕事を変えても、起業しても、上手く行かないものです。そもそも、そんな状態のままでは、どの方向に進んで良いかすらわかりませんね。
だらこそ、一呼吸おいて、自分を振り返る時間をつくってください。会社と言う枠を取り外して、人生後半戦は何をしてみたいのか? ボンヤリとでも結構ですから、ご自身の興味あること、好きで夢中になれるものは何だろう?と考えて見て下さい。その先にあるものが働く意味の答えとなります。
人生後半戦の生き方を描くスタート地点が50歳

私自身、今でこそ、起業して、他人評価に踊ることもなく好きなことで仕事を楽しんでいます。でも、ご多分に漏れず、50歳になり想定外のことに会社人生が見えてしまいました。俗に言うレールから外れたということですね。
仕事に「やりがい」を感じることもなくなり、意欲は減退。積み上がってしまったプライドと置かれた立場のギャップに周りの目線が気になったものです。そして、時間が経つにつれて「退職意識」が大きくなっていきます。とは言え、収入を考えれば残留か? とモヤモヤした毎日を過ごしていました。
働く心が思秋期に入ってしまうと会社に残るか、退職かの二者択一で考えてしまうものです。
そんな時は、こう考えて欲しいと思います。「第三の場所を探す」です。会社という枠を外した時に「自分の居場所はどこにあるのか」と言うことになります。
今までは第一の場所が会社、第二の場所が家族となります。第三の場所とは、自分がそれをやることで、その場に行くことで「楽」だと思えることです。それは旅行や音楽などの趣味かもしれません。ボランティアかもしれません。ひょっとすると培ってきたお仕事の中にあるかもしれません。
そのためには「今までの人生を振り返る時間を持つ」ことが有効です。そして自分が「好きで夢中になれる」ことを見つけることです。それは、モチベーションを高め、背中を押してくれます。働くとは生き方を創るための手段です。第三の場所とはあなたの価値観、他人評価ではありません。ご自身の「やりがい」です。
会社に属しながらも第三の場所に夢中になることで気持ちは豊かになります。お仕事にも張りが出てきます。それが働き方となれば起業となります。50代からは、人生後半を気持ち豊かに生きていくために何をするのかを考えて行きましょう。
まとめ
50代は人生の後半戦、でも、ここからが本番です。長く続いて行きます。だからこそ、自分を振り返る時間をつくってください。一呼吸置いたって、これからを考えれば、ほんの一瞬です。
50代の評価基準とは、今までのような他人に左右されるものではありません。ご自分の評価に対する満足です。
人生後半のやりたいことを見つけるために、ご自身を振り返る時間を意識して見ましょう。そんな第三の場所が見つかった時に、もう一度、会社員として生きていくのか、やりたいことを働き方として起業するのかを考えてみたらいかがでしょうか。
それでは、「楽しむ」を大切に
私が、あなたに何かお伝えできるとすれば、それは「自分スタイルの幸せを手に入れる」起業の考え方・方法だと思います。
自分スタイルの働き方が実現できれば、自分で時間をコントロールし、働き方を楽しみながら人生は豊かになっていくものです。私自身、好きな沖縄に、好きな時に行けますし、好きな人達に囲まれて、毎日が比較的ストレスフリーで幸せです。
今の世の中、誰もがスマホで検索すれば、簡単にたくさんの情報が得られます。でも、逆に「正しい情報を選ぶこと」が難しくなったことも事実です。
独立起業を考え始めたあなたにとって、どんな情報が必要でしょうか?ここをキチント知らないままで踏み出すとモヤモヤの堂々めぐりになるように思います。
闇雲に知識やノウハウを知ったところで起業準備は上手くいきません。頓挫する確率が高くなるだけかと思います。ある意味、時間とお金の無駄遣いですね。
大事なことは「正しい手順」を知り、行動を起こせば成果は出るということです。「稼ぐ力」は手に入ります。
無料でお届けしているメールマガジンでは、私が「将来の不安を夢中な毎日に変えた経験」から学んだ方法をギュッとまとめてお伝えします。
あなたが「自分らしく好きなことを仕事にしたい」「経験を活かしてビジネスをしたい」「他人評価に踊ることなく自分の人生を歩みたい」とか、「今の仕事にやりがいを感じないまま、組織の中で働くことに充実感を失いつつある」と感じているのであればぜひ受け取ってみてください。
下のフォームから、すぐに登録することが出来ます!
↓↓↓