50代からの人生は「時間の使い方」が分岐点になる訳

起業するにしても、50歳からの10年間とは、あなたにとってどのようなものでしょうか?
50歳ともなれば、将来の不安を感じる年齢ですよね。目の前には役職定年だったり、上司部下の逆転人事だったりが出て来ます。もちろん、給料が上がるなんてことはありません。
ある意味、その会社でのポジションが分かって来る年齢ですね。
● 定年後の自分は何をしたいのだろうか
このまま会社に居続ける方が良いのか? 転職にしても50代じゃ、上手くはいかない。そもそも、今と変わり映えしない。起業したいけど、何を、どうすれば?となってまう。
50歳とは、少し休憩する時間をつくり、人生後半戦を自分らしく生きて行くための働き方の戦略を練る年齢かと思います。
自分自身を振り返る、人生の分岐点に立っているということです。
あなたは、子供のころに「大人になったら何になりたいの」、こんなことをよく聞かれたと思います。きっと、笑顔で〇〇と答えていたのではないでしょうかね。
●そのような気持ちになれる働き方をしているでしょうか?
今日は、50代が起業して会社員を卒業するための時間の使い方について考えてみたいと思います。
目次
50歳は「夢中になれる働き方」のスタートライン

50歳になると役職定年を意識している自分に気が付くものですね。手に入れた肩書もなくなり、給料もダウン。上司部下が逆転し周りの目線が気になり始めます。会社での将来が見え始め、漠然とした不安だけが独り歩きします。とは言え、「人生後半のあり方」はハッキリしません。
振り返れば「家族との時間」「仲間との時間」もあまり持てなかった。趣味と呼べるものもない、強いて上げれば「付き合い程度のゴルフ」。これで本当に良かったのかな? 不安ばかりが先に立ちます。
そうなってしまう要因ってなんでしょうか?
きっと、それは「時間の使い方」を間違えていたんですね。他人評価を得ることに時間を使い、自分に投資する時間を忘れていたからです。
今からでも遅くはありません。50歳からが人生後半の方向を決めるスタート地点です。
50歳は人生後半の企画会議をしよう

先日、ご相談に来られた58歳、誰もが知る大手企業・元管理職の方の言葉です。「会社一筋で過ごしてきました、でも、気が付いたら自分には何もありません。この年になって、そこに気が付きました。後悔で一杯です。でも、何をすれば良いのかわかりません」とのことでした。
私が最初に話したことは「おめでとうございます」です。お客様は面食らってキョトンとしていましたね。
その理由は「行動」を起こしたことに対してのことです。きっと、人生最大の分岐点を前にして「不安」で一杯だったに違いありません。でも、他人目線を気にしてきた人生を変えたい!! と自ら動き出したことです。その気持ちにおめでとうございます、と申し上げました。ご一緒するご縁を頂戴し、その方にとっての記念日となりました。
こんな言葉があります。「人は分単位で時間を使いながらも年単位で時間を浪費している」本の題名は忘れてしまいましたが、私が働き方にモヤモヤし、好きなことで起業してみたいと会社員時代に読んだ本の一節です。かなり衝撃を受けましたね。まさしく自分そのもの、でした。
会社員の時は目の前にあるハシゴを何も考えずに一生懸命に登り続けました。残業当たり前、家族との時間は横に置き、12年間の単身赴任。「どこにハシゴが掛かっているか?」は考えもしませんでした。登ってみて掛け違い気が付きました。「アー、こうではなかった」と。ハシゴを登ることが目的になっていた結果です。
あなたはいかがでしょうか?
50代こそ、豊かな経験を活かし、ハシゴをのぼる前に「どのような自分になりたいのか」、自分人生の企画会議をしてみましょう。
「時間の使い方」に気付くことが大事

地道にコツコツと働きながらも出世競争に参戦。給料・ボーナスが増えていきますね。一生懸命に勉強し資格を取ったりもします。不自由・不合理など納得いかない評価にも我慢しながらキャリアを積み上げていきます。気が付くと20数年の歳月を過ごしています。
そこで得たものは何でしょうか?
管理職というポジション、他人目線に対する自己満足と引き換えに、今まで以上に組織・数字・人間関係に対する責任とストレスかと思います。そして、50歳を迎えると会社人生の将来が見え始めます。役職定年や定年退職という言葉が気になるものですね。「この人生で本当に良かったのだろうか?」と感じ始めます。人生を時間として考えるものです。
ハシゴを登ることだけに一所懸命になり、どこにハシゴが掛かっているのか? 目的を考えずに走ってきてしまった結果です。もし、あなたがそう感じているであれば、時間を分単位で使いながらも年単位で損しているのかもしれませんね。
想像してみてください。
・あなたの望んでいる生活とは、どんなものでしょうか?
どのようなことが姿がイメージできたでしょうか。それを大切にしていきましょう。
まとめ
会社で学んだことは、あくまで会社人生をうまく乗り切るための方法かと思います。でも、その経験は決して無駄ではありません。これからの人生後半を描く設計図に必要なパーツです。言葉を変えれば「可能性」になろうかと思います。
今までは「時間の使い方」は他人評価を得るために使ってきました。これからは自分評価を得るために使うことが大切かと思います。家族や仲間との時間、好きなことをやってみる時間、そんな時間の使い方が「50歳からの時間の使い方」です。
そして、その時間が「働き方」に変わることで人生後半は豊かなものになって行くのではないでしょうか。
それでは、「楽しむ」を大切に
私が、あなたに何かお伝えできるとすれば、それは「自分スタイルの幸せを手に入れる」起業の考え方・方法だと思います。
自分スタイルの働き方が実現できれば、自分で時間をコントロールし、働き方を楽しみながら人生は豊かになっていくものです。私自身、好きな沖縄に、好きな時に行けますし、好きな人達に囲まれて、毎日が比較的ストレスフリーで幸せです。
今の世の中、誰もがスマホで検索すれば、簡単にたくさんの情報が得られます。でも、逆に「正しい情報を選ぶこと」が難しくなったことも事実です。
独立起業を考え始めたあなたにとって、どんな情報が必要でしょうか?ここをキチント知らないままで踏み出すとモヤモヤの堂々めぐりになるように思います。
闇雲に知識やノウハウを知ったところで起業準備は上手くいきません。頓挫する確率が高くなるだけかと思います。ある意味、時間とお金の無駄遣いですね。
大事なことは「正しい手順」を知り、行動を起こせば成果は出るということです。「稼ぐ力」は手に入ります。
無料でお届けしているメールマガジンでは、私が「将来の不安を夢中な毎日に変えた経験」から学んだ方法をギュッとまとめてお伝えします。
あなたが「自分らしく好きなことを仕事にしたい」「経験を活かしてビジネスをしたい」「他人評価に踊ることなく自分の人生を歩みたい」とか、「今の仕事にやりがいを感じないまま、組織の中で働くことに充実感を失いつつある」と感じているのであればぜひ受け取ってみてください。
下のフォームから、すぐに登録することが出来ます!
↓↓↓