“ひとり起業で成果を上げる”知っておきたい条件とは

先日、起業相談で感じたことがあるのですが、それは起業したいと考える人は「言われたことをきちんとやることが仕事」だと思っている人が多い、ということです。あなたなら、どのよう思われますか?
確かに大切なことですし、信頼を得るには欠かせません。しかしながら、それは会社組織で染みついた上から下への考え方ではないでしょうか。
そのままでは、ひとり起業は上手くいかない確率が高くなります。大切なことは、「自分で考え、自分で生み出す力」を持つことです。
今日はですね、あなたの小さな一歩が未来を変える。ひとり起業に必要な条件についてのお話しです。
目次
起業のあり方を勘違いしていませんか?

ひとり起業する人の多くは、「何かを創り出す」と言った経験は、ほとんど無いままに過ごしてきたように思います。そのことが、なかなか想像できません。
私が以前そうであったように、”起業は大変、なかなか難しい”と、ネガティブモードになってしまう場合が多いものです。すると会社で培ったスキルを活かせば、” リスクも少なく、起業しやすい”と考えてしまいます。
例えば、SEの経験を活かしてプログラム開発でひとり起業する。多少の人脈はあるから元の会社や関連取引先から仕事をもらう、みたいな感じです。
しかしですね、それって、今までの仕事を自宅でやるだけではないでしょうか。ひとり起業して、周りの協力が得られない分、忙しくなるだけのように思います。
他にもフランチャイズ起業も同じように思います。例えばお弁当屋さんです。本部にノウハウ料という上納金を払い、言われたままのお弁当をつくります。自分のお弁当で喜んでもらいたい気持ちは、どこにも見当たりません。
どちらの場合も、「すぐに始められて稼ぐことができる」「リスクは少ないのでは」、そんな気持ちが優先しているように思います。それって、起業したとしても、今までと何が変わったのでしょうか?
起業に上下関係はありません

起業はワザをオコスと読みますね。自分で何かを起こす、仕事を創り出すことです。そこに上下関係はありません。
前述の例が「良いとか、悪いとか」と言いたいのでありません。それが望んだ自由と思えれば、立派な選択肢の一つです。
ただ、私が思うには、それらは下請け仕事であって、常に上下関係が存在します。ひとり起業しようと思った心の中には、やりたいことで経済的にも時間的にも自由になりたいと思ったからではないでしょうか。
だから、本当の意味での自由になって望む成果を手にしたいのであれば、
・その何かを相手に伝える
・そこに価値を感じてもらう
・そして成果を上げる
が必要なのです。
ところが、このステップを具体的にしないまま漠然と起業をとらえている人が多いように思います。これではリスクを感じることはあっても成果は上がらないのは目に見えています。
ひとり起業して成果を上げるために必要な条件

起業するとは、何かを創り出すことです。あなたの経験を活かして稼ぐ力に換えるということになります。そこには大なり小なりリスクはあるものです。
別の記事でも、お伝えしたのですが、ひとり起業してリスクを取るとは、「何か大きな代償を引き受けること」ではありません。「小さく試して成功も失敗も受け入れること」にトライすると言うことです。
小さくとも何かを創ったら、まずは知ってもらい、繰り返し試すから判断できて、改善するから成果が上がる、と言うことになります。
大切にして欲しいことは、成果って自分にとっての良い結果ですが、それ以上にお客様にとっての良い結果につながることです。
と言うのも、お客様は「そもそも商品サービスが欲しい」わけではなく、
・願望を叶える方法
として考えているからです。
だからね、商品サービスを届けるだけでは不十分で、お客様に成果を届けることが大切になるんです。あなたにとっては小さな一歩でも、お客様にとっては大きな一歩なんです。
小さな1歩が大きな未来をつくる

ひとり起業に必要な条件とは知識ノウハウが一番ではありません。それは、何かを起こして狼煙をあげる勇気と行動です。それが望む未来を創っていきます。
私自身、50代半ばにしてひとり起業しました。やってみて回り道だったと思えることは幾度もあります。でもね、それも経験です。そこから学んだこと得たことはたくさんあります。
今では時間を自分でコントロールし、好きなことを仕事にしています。小さなことを繰り返して、今があるんです。
自分もビジネスも成長していくプロセスは3つと言われるのですが、それが「守」「破」「離」の原則です。
未来に向かって成長するには、自分の殻を破る行動が必要になります。考えていても何も変化はしません。守ってばかりではなく、未来に向かって攻めみてください。
何故って? それは「攻めは最大の防御」だからです
2022年はどうなっていたいのか。そのためには何を起こすのか。そこを定めて狼煙を上げて、攻めていきましょう。
それでは、「楽しむ」を大切に